お勧め!!観光スポット
ホテルノマド周辺は、自然と歴史に彩られ、見どころもいっぱいあります。
ワーケーションで長期滞在しながら、いっぱい行ってみてください。
かみね公園

かみね公園は、動物園、遊園地、レジャーランドからなり、1957年に開園しました。他にも近くにはプール、入浴施設、国民栄誉に輝いた作曲家の吉田正音楽記念館があります。
動物園では2021年7月にレッサーパンダ舎がオープンしました。そして今後ジャイアントパンダを誘致するという話もあります。
遊園地、レジャーランドにはジェットコ―スターや観覧車、ゴ―カ―トなど様々な遊戯施設があり、かみね公園は日立市民はもちろん、県内外からも訪れるいこいの場所となっています。
桜の名所ともなり、日本さくらの名所100選にもなっています。
御岩神社

日立市中心より北西へ約30分、御岩山の麓に常陸国最古霊山御岩神社があります。創建年は不明。常陸風土記(721年)には「浄らかな山かびれの高峰(御岩山の古称)に天つ神鎮まる」とされる事から古代から信仰されていました。日本最強のパワースポットとも言われております。
御祭神は国之常立神(くにとこたちのみこと)、大国主神(おおくにぬしのみこと)など180神以上の祭神を祀ります。
江戸時代には水戸藩の国峰と位置付け徳川光圀公(水戸黄門)などの藩主代々参拝をする祈願所でありました。
仏像の現存、大日如来、阿弥陀如来もあり神仏習合色が濃く残されています。
楼門手前には御神木の樹齢約600年の三本杉がそびえ立ちます。春には水芭蕉、石楠花が咲き乱れます。
御岩山は標高530メートル。頂上へは片道約60分で到着します。頂上からは、太平洋、那須連山などを眺められます。
「日立さくら祭り」日立駅~平和通り

日立駅前からの平和通り左右にある桜並木約1キロメートル。毎年4月に日立さくら祭り」が開催されます。
祭り期間中には国の重要有形民俗文化財と重要無形民俗文化財に指定されている日立風流物(神峰神社の大祭)が展示、上演されます。高さ15メートルの山車やからくり人形芝居舞台は必見です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されました。
また、祭り期間中は、かみね公園の桜と日立市北部の十王パノラマ公園ではライトアップも楽しめます。
桜観賞のあとは2011年にリニューアルした日立駅へ。日立出身の世界的建築家妹島和世さんが監修しました。世界で美しい駅にも選ばれました。東側からは日立という地名の由来ともなりました、太平洋が全面に。「日が立ち昇るところ領内一」(水戸光圀公より)に由来しています。
東側にある「シ―バ―ズカフェ」は大変人気のあるカフェです。パンケーキは美味しいと評判です。
北茨城 五浦~磯原

茨城県北茨城市五浦海岸の茨城県天心五浦美術館。横浜出身の岡倉天心、水戸出身の横山大観の日本画作品を中心に展示する美術館。岡倉天心はこちらに移住しました。
近くの五浦海岸には天心ゆかりの六角堂観瀾亭があります。2011年の東日本大震災で消失しましたが、翌年には再建されました。
名曲「赤い靴」の童謡で知られる野口雨情は、ここ北茨城出身です。北茨城市磯原には野口雨情記念館があります。記念館には雨情の資料を始め北茨城の民俗、文化財、文書などの展示もあります。
北茨城には魚のアンコウが有名です。アンコウ鍋が思い付きますが、アンコウを吊し、身などを裁き骨以外は食するというのです。濃厚なスープは絶品です。
花園渓谷

北茨城市の花園川上流一帯が花園渓谷。花園花貫県立自然公園に指定されています。
春は石楠花、夏には新緑、そして秋には赤や黄色に色付いた紅葉が多くの観光客を魅力します。
麓には約600年の大杉がそびえ立つ花園神社が建立されています。
ハイキングコースもあり晴れた日には富士山を眺める事ができます。
花貫渓谷

高萩市西部にある花貫渓谷。高萩駅から西へ約11キロメートル。
花貫ダムから名馬里ヶ淵、そして小滝沢キャンプ場にかけて美しい渓谷美が続いています。
汐見滝つり橋からの眺めは素晴らしく、汐見滝も楽しめます。紅葉の見頃は11月中旬前後です。
ハイキングコースがあり、一周2.8キロメートル、所要時間は約60分です。
ハイキングの後は花貫渓谷から車で約20分の所にある、日帰り入浴施設「中郷温泉・通りゃんせ」がお勧め。